研究室を持たせてもらって5年目を迎えました。
できることは全部する。
帰宅したらカバンを持ちかえてスタバで閉店まで別の仕事したり。
講義資料を早朝4時まで作り続けたり(妥協しない派)。
アイデアをひねり出したくて深夜に散歩し始めたり(笑)。
もう必死に走りました。
幾多の失敗を重ねてやっと研究論文になって,
学術雑誌に掲載が決まって喜ぶ!
というサイクルを繰り返していたのだけど,
あれ!?と思いまして。
あんなに苦労して論文を書いたのに,
世の中の何かを1つも変えることができてないんです。
今よりもっと良くしたいと思っているのに,
研究成果は世の中にとってプラスになっていないのでは!?
という疑惑と無力感。
これでいいのかな?と考え始めた時に南雲さんの本に出合いました。
「僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。」
「いくら研究したところで,本当に世の中を良くしたいと思うのであれば,
受け入れてもらえるような環境も同時に作っていかなければならない。」
と書いてありました。
ああ,これだ。「欠けていたもの」はコレだ。
さらに色々と調べているうちに,堀江さんの本にも出会いまして。
「良い商品を作りさえすれば,自然とお客さんが集まってくるだろうと
本気で思い込んでいる人が意外に多いのです」と書いてありました。
「良い商品」を「研究論文」に置き換えて読みました。
研究論文を世に出した後のことを全く考えていなかった!と反省。
世の中をもっと良くしたいと思うのであれば,
世の中に受け入れてもらえる手段を作らないといけない。
「誰かに気づいてもらう偶然」を期待して待っていてはダメだ。
膨大な時間を費やして研究を成功させて論文にしたとしても,
知ってもらわなければ「無い」に等しい。
論文が出ました!と言って終わるのではなくて。
「ふ~ん,おもしろいね!」と評価をもらって終わるのではなくて。
受け入れてもらえるコンテンツに置き換えないといけない。
何のために研究を続けるのか。
研究の姿勢・考え方が変わった夏でした。
最近のコメント