本日のゼミでは学生さんたちと一緒に「発達障害」について考えてみました。10年前に比べてものすごく研究が進んだ印象でした。研究が進んでいるだけでなく,社会が「発達障害」を理解し,支援している。大変素晴らしい変化です。先日,NHKで放送された「発達障害~解明される未知の世界~」も合わせて学生さんたちと一緒に観てみました。
最近の投稿
- 池田動物園で青空ゼミ
- 今年も全力で走ります
- たまご落としコンテスト(春休み)
- 休むことも仕事の1つ
- 卒業研究を終えたあとは。
- プログラミング教育と構築主義
- たまご落としコンテスト
- 子どもたちに持たせてあげたいスキル
- ぬいぐるみお泊まり会@未来屋書店(岡山店)
- プログラミング教育の教員研修+ワークショップ
- プログラミング教室:11月19日
- ぬいぐるみお泊まり会の研究論文
- ぬいぐるみたちが運んできてくれたもの(2)
- ぬいぐるみたちが運んできてくれたもの(1)
- NEW STUFFED ANIMAL SLEEPOVER PROJECT
- ぬいぐるみお泊まり会の動画
- 大学の講義を「楽しい化」する
- ぬいぐるみとふしぎのもりのほんやさん
- 御礼参り(2)
- 御礼参り(1)
- ひよこのエッグタルト
- お芋畑からこんにちわ。
- 桃太郎の仲間、おサル様
- そうだ 京都、いこう(3)
- そうだ 京都、行こう(2)
- そうだ 京都、行こう(1)
- 喜んでもらえたことが次につながる。
- たまご落としコンテスト:夏休み(2)再挑戦
- たまご落としコンテスト:夏休み(1)初挑戦
- 子どもたちが先生になった日
- プログラミング教育との出会い方
- 黄色い声援は世界を変える?
- 困ったときは本を読む。
- ぬいぐるみお泊まり会の絵本を作りたい。
- 第3回たまご落としコンテスト
- プログラミング教育に関する教員研修
- プログラミング教育に関する取り組み:「これまで」と「これから」
- 子どもたちにお土産を持たせて未来へ送り出す:プログラミング教育
- 発達障害を考える。
- 「非」認知能力について考える
- 「ぬいぐるみたちの遠足」を子どもたちに報告
- 子どものぬいぐるみたちは広島を旅してきました。
- あと5日。
- こころを預かる:ぬいぐるみを介したコミュニケーション
- 5月27日に向けて準備中。
- 子どもからの手紙
- ういろう。
- ぬいぐるみからの手紙
- 偏愛マップで自己紹介する
- 広島の旅~宮島編~
- 広島の旅~広島市内編~
- 「優秀である」とは、どうあること?
- 学生さんたちのスキルの高さは教員を超える
- サプライズ企画
- 講義を楽しむ
- 新4年生さんたちとお花見へ
- 3年目の春。
- 第2期生たちが巣立って行きました。
- Stuffed Animal Sleepover Program in Okayama
- 次のぬいぐるみイベント企画を検討中。
- The stuffed animal sleepover
- 意外に(?)難しい、ぬいぐるみたちの撮影
- ぬいぐるみお泊り会を支えてくれる学生さんたち
- 卒業研究の発表を終えた、その夜。
- プログラミング教育の指導案を考えて、実際にやってみる。
- クマのすけ、書店へ行く。
- 岡山大学を探検!
- 大学教員の仕事
- ぬいぐるみお泊り会、準備中
- 作って学ぶ心理学
- プログラミング教育を考える。
- ロボット(?)をプログラミングする
- 記念写真
- 努力の軌跡
- ぬいぐるみお泊り会2017 in 岡山 (開催予定)
- 研究ミーティング:博多
- 2016年最後のゼミ
- プログラミング教育実践:指導案を考える
- 「超」高速はみがき
- プログラミング体験講座を岡山大学で開催
- 心理学をアクティブにラーニングする
- プログラミング教育:指導案を考える
- わくわく子どもまつり2016に参加してきました
- アートバルーンに挑む
- 学びを深めてゆく学習モデル:作ることで学ぶ
- 卒業研究の中間発表2016
- ぬいぐるみお泊り会2016,開催に向けて準備中
- 夏、オープンキャンパス。
- 2014年のぬいぐるみお泊り会、研究論文になりました。
- さがせ!ふしぎな本屋のなかまたち~ぼくときみとの探偵物語~(2)
- さがせ!ふしぎな本屋のなかまたち~ぼくときみとの探偵物語~(1)
- 心理学を活用する!大学生たちの提案2
- 心理学を活用する!大学生たちの提案1
- テレビに出演する。
- 探偵イベントの先行体験会を開催しました
- 探偵イベント、準備中!
- ゲームをプログラミング~せのお先生、再び~
- 探偵イベントのポスター
- プレゼン大会:心理学的に正しい勉強方法
- 新しい仲間たち!