プログラミング教育に参画してから早2年が経ちました。岡山のプログラミング教育をなんとかしたい!と思う気持ちは今も変わらず。変わるどころか,他県の取り組みのニュースを見る度にちょっと焦って (笑),スタバのコーヒー飲んで1回落ち着いて,今ある環境で何ができるのかを考えては実践している日々です。これまでの取り組みを一覧にしてみました。プログラミング教育必修化まであと2年。
2016年03月
プログラミング教室を開催。「ロジックラボ様」と「人と科学の未来館サイピア様」にご協力して頂きました。
2016年06月
岡山大学でプログラミング教室を開催。約30名の子どもたちが参加してくれました。
2016年11月
岡山県教育委員会の先生方のご協力のもと,岡山大学で小学校教員を対象としたプログラミング教育に関する研修会を開催しました。スクラッチを使った実践授業はロジックラボ様が担当して下さいました。
2017年01月
にんげんプログラミングとスクラッチを使った授業を企画し,倉敷市沙美小学校でプログラミング教育を実践。「にんげんプログラミング(阿部和広先生考案)」はWhyプログラミング (NHK) で紹介されていたアンプラグドなプログラミングです。指導案と細案は玉井さんと桑野さんが担当。
2017年06月
プログラミング教育に関する教員免許状更新講習 (選択必修) を開講。
2017年07月
夏休みプロジェクト (案):準備中